血液ガスでわかる!マグネシウムを理解 シリーズ

このシリーズではイオン化マグネシウムを理解するために、5つの話題についてお話します。 マグネシウムの生体内での役割 (約11分)カルシウムとマグネシウムの関係 (約10分)イオン化マグネシウムと総マグネシウムの違い(約10分)マグネシウムの血中濃度と臨床症状(約11分)イオン化マグネシウムを追加することの患者にとっての意義(約20分) 講演者 山本 理 (Masaru Yamamoto,PhD)学術部 部長ノバ・バイオメディカル株式会社 ノバ・バイオメディカルのウェビナーをもっと見る ノバ・バイオメディカルWebページ

イオン化マグネシウム測定の重要性 -JP/iMg

第67回日本麻酔科学会学術集会 共催セミナー(2020年7月オンライン開催) 演者:野口 信弘 先生(琉球大学病院  麻酔科 助教)(本講演は日本麻酔科学会の許諾の元、掲載しております) 演者|野口 信弘 先生(Nobuhiro NOGUCHI,M.D.)琉球大学病院 麻酔科 助教 ノバ・バイオメディカル ウェビナーシリーズhttps://www.novabio.us/jp/webinars/ ノバ・バイオメディカルwww.novabiomedical.com

ICU及び術後のイオン化マグネシウムの実際 – JP/iMg

愛知医科大学病院において、2019年7月から2020年1月までに測定された約4,500件のデータをもとに、ICU及び術後のマグネシウムの実際についてお話いただきました。(約20分) 演者|藤田 義人 先生(Yoshihito FUJITA,M.D.,Ph.D.)周術期集中治療部 教授愛知医科大学病院 ノバ・バイオメディカル ウェビナーシリーズhttps://www.novabio.us/jp/webinars/ ノバ・バイオメディカルwww.novabiomedical.com

周産期におけるマグネシウム:多彩な役割とイオン化マグネシウム測定の意義 -JP/iMg

第123回日本産科麻酔学会 学術集会 教育講演1(2019年11月23日 開催) 座長:祖父江 和哉 先生(名古屋市立大学大学院 医学研究科 麻酔蘇生・集中治療分野 主任教授)演者:照井 克生 先生(埼玉医科大学総合医療センター産科麻酔科 教授) 演者|照井 克生 先生(Dr. Katsuo TERUI)教授 (Professor)埼玉医科大学総合医療センター(Saitama Medical univ. Medical Center) 座長|祖父江 和哉 先生(Dr.Kazuya SOBUE)教授(Professor)名古屋市立大学大学院医学研究科 麻酔科学・集中治療医学分野(Nagoya City Univ.Graduate School of Medical Sciences) ノバ・バイオメディカル ウェビナーシリーズhttps://www.novabio.us/jp/webinars/

ベッドサイドにおけるイオン化マグネシウム測定の有用性-JP/iMg

日本心臓血管麻酔学会第24回学術大会ランチョンセミナー3(2019年9月20日 開催) 座長:山浦 健 先生(九州大学大学院 医学研究院外科学講座 麻酔・蘇生科分野 教授)演者:加藤 崇央 先生(埼玉医科大学総合医療センター麻酔科) 演者|加藤 崇央 先生(Dr.Takao Kato)麻酔科 助教埼玉医科大学総合医療センター 座長 | 山浦 健 先生 (Dr.Ken Yamaura)教授 (Professor)九州大学大学院医学研究院外科学講座 麻酔・蘇生学分野 ノバ・バイオメディカル ウェビナーシリーズhttps://www.novabio.us/jp/webinars/ ノバ・バイオメディカルwww.novabiomedical.com

急性期における電解質管理の盲点 イオン化マグネシウム測定の重要性-JP/iMg

第66回日本麻酔科学会学術集会 共催セミナー(2019年5月30日 開催) 座長:小山 薫 先生(埼玉医科大学総合医療センター 麻酔科 教授)演者:秋吉 浩三郎 先生(福岡大学 医学部 麻酔科 教授) (本講演は日本麻酔科学会の許諾の元、掲載しております) 演者|秋吉 浩三郎 先生(Dr. Kozaburo AKIYOSHI)教授 (Professor)福岡大学 医学部 麻酔科(Fukuoka Univ. dept. of Anesthesiology) 座長|小山 薫 先生(Dr.Kaoru KOYAMA)教授(Professor)埼玉医科大学総合医療センター 麻酔科(Saitama Medical Univ.dept. of Anesthesiology)

重症患者におけるイオン化マグネシウム(iMg)測定の重要性 – JP/iMg

低マグネシウム血症(低レベルのマグネシウム)は、心血管疾患から呼吸器疾患や敗血症に至るまで、いくつかの臨床症状に関連しています。 これまで、検査室で測定する総マグネシウム(tMg)は低マグネシウム血症の患者を識別するために使用されてきました。 しかし、低マグネシウム血症の患者を正しく識別するために、tMgの生理的に活性な分画であるiMgを使用することの臨床的意義が様々な研究によって示されています。 本ウェビナーでは以下の内容について解説致します。  生物学的プロセスにおけるMgの病態生理学と役割を説明します 体液中のMg画分(総マグネシウム、タンパク質結合体、イオン化体)の分布を説明します  tMgとiMgの違いを説明します 低マグネシウム血症に関連する臨床症状を明らかにします さまざまな臨床現場でのイオン化マグネシウム測定の臨床的有用性を明らかにします 所要時間: 約35分 / 日本語ナレーション (2019年2月公開) 講演者 Evan Ntrivalas, MD, PhDメディカル&サイエンティフィック・アフェアーズ 北米担当ディレクターNova Biomedical ギリシャのテッサロニキ大学医学部で医学博士号を取得。イリノイ州ノースシカゴのロザリンド・フランクリン医科学大学(RFUMS)で微生物学および免疫学の博士号を取得。 日本語解説 山本 理 (Masaru Yamamoto,PhD)学術部 部長ノバ・バイオメディカル株式会社