集中治療におけるマグネシウム管理の重要性~なぜイオン化マグネシウムなのか~

【概要】本ウェビナーのポイントは、心臓外科手術後のICU患者に関して、術後のイオン化Mgと総Mgの傾向、心筋保護液(St. Thomas 2号液)投与量との相関性についての研究報告です。 前段では、血中Mgに関する基礎知識を示した後、臨床におけるMgの役割に関連して、心臓手術周術期におけるMg投与の有効性を肯定する文献・否定する文献をそれぞれ挙げて考察。後段の研究報告では、当施設のICU患者に関して、イオン化Mg値を高/正常/正常未満と分け、イオン化Mg、総Mg, イオン化K、イオン化Caとの相関、さらに、人工心肺患者については、イオン化Mg、総Mg、心筋保護液使用量、不整脈発生率状況を評価します。 心臓手術患者の周術時のイオン化Mgについては、さらなる検討・研究が期待されます。 本ウェビナーは第49回日本集中治療医学会 教育セミナー21(2022年3月19日)にて講演された内容を許諾を得て掲載しています。 【2023年7月5日 18時より配信開始】 マグネシウムは、さまざまな生理学的意義を有する重要な電解質である。血中濃度が正常範囲を逸脱すると種々の疾患が引き起こされ、予後を悪化させる。特に心臓手術は血中マグネシウム濃度に大きな影響を及ぼすため、適正管理が重要となる。心臓手術周術期におけるマグネシウムの適理や心筋保護液の組成、使用量に対する配慮の重要性について臨床での事例を交えて紹介する。 座長:森﨑 浩 先生(慶應義塾大学医学部麻酔学教室 教授)演者:大地 嘉史 先生(大分大学医学部麻酔科学講座 助教)

CRRTにおける適切な電解質管理の重要性:イオン化Mg, イオン化Ca, 電解質をPoint-of-Careで測定(日本語ナレーション)

【概要 】2022年3月に、米国サンディエゴで行われたAKI&CRRT 2022での発表の日本語抄訳ナレーション版です。CRRT(持続的腎代替療法)およびクエン酸塩の使用と、それに伴うイオン化カルシウム(iCa)・イオン化マグネシウム(iMg)を中心とする電解質の挙動に関して、先行文献(主に2022~2020と最近のもの)を挙げつつ、腎臓専門医である演者が論理的に説明。14分間の簡潔なウェビナーです。 CRRTにおいては、iCaだけでなくiMgも低下すること、それらの経時的推移、「CRRT下でクエン酸塩による抗凝固を受ける患者では、tMgとiMgの間に相関関係は生じない」といったことが示されます。興味深い報告ばかりですので、プレゼンで示される引用元の文献も、ぜひご参照下さい。(本ウェビナーは日本語ナレーションでお届けいたします)【2023年5月17日18時より配信開始】 演者 :Dr.チアゴ・レイスブラジリア大学 分子薬理学研究所研究員 腎臓移植部 上級医師

イオン化マグネシウム最新情報アップデート2021(日本語ナレーション)

日程: 2022年03月28日 (月曜日) 時間: 18:00 (日本標準時) 以降はオンデマンドで視聴可能です 所要時間: 45 分 【概要】 欧州でイオン化マグネシウム研究をリードするキスターズ教授が、2000年頃から最新2020~2021年に至るまでの、血中マグネシウムに関する文献を紹介。そのうち多くが、同教授のチームによる発表論文です。 マグネシウム代謝、関連するイオンチャネル、薬剤による影響、イオン化マグネシウム濃度を見るべき根拠、他電解質への影響、循環器・腎臓障害や糖尿病や骨粗鬆症との関わり、スポーツやストレスとの関連など、ポイントに絞って幅広く紹介されます。欧州でのイオン化マグネシウムに関する研究にご注目ください。 本ウェビナーは日本語ナレーションでお届けします。 演者 クラウス・キスターズ教授 (Prof. Dr. Klaus Kisters, MD)Head of Medical Clinic I & ESH Excellence CentreSt. Anna Hospital, Herne ドイツ

Hipomagnesemia en Pacientes Críticos con Insuficiencia Renal Aguda Tratados con Técnicas de Reemplazo Renal

Date: martes, 01 marzoTime: 09:00 Hora de Europa Central, 10:00 Hora de Colombia La hipomagnesemia es un trastorno electrolítico común en pacientes críticos y está asociado con un mayor riesgo de morbilidad y mortalidad. Muchas condiciones clínicas pueden contribuir a la hipomagnesemia a través de diferentes mecanismos patogénicos. En pacientes con lesión renal aguda (AKI), […]

心臓手術患者のイオン化マグネシウム測定で何がわかる?

所要時間: 45 分2021年11月4日17時配信(日本時間) 以降はオンデマンドで視聴可能 概要 心臓外科手術において、心筋保護液の成分にマグネシウム(Mg)が含まれるか・含まれないかによって、血中イオン化マグネシウム(iMg)濃度に違いが発生します。Mgフリーの心筋保護液から、Mgを含むものへと、変更された例において、その変更の前後で、術前と人工心肺後のiMg濃度の推移がどう変わったかデータ比較結果、さらに、実症例として、iMgの補正がTdPの再発予防に有効であった一例を紹介。心臓血管外科手術において、心筋保護液の内容を確認することの重要性、周術期の iMg 測定の有用性が、わかりやすく具体的に示されるウェビナーです。  演者 田中 克哉 先生 (Dr.Katsuya TANAKA)教授 (Professor)徳島大学医学部 麻酔・疼痛治療医学分野 (Tokushima Univ)

CCVH患者の低マグネシウム血症を識別できるバイオマーカーは、総マグネシウムではなくイオン化マグネシウムである

配信日: 2021年10月8日 (金曜日)  17:00 (日本標準時) 以降はオンデマンドで視聴可能です。 所要時間: 30 分 概要 CVVH(持続的静静脈血液濾過)患者の低マグネシウム血症を識別できるバイオマーカーは、総マグネシウムではなくイオン化マグネシウムである!原題:Ionized and not total magnesium as a discriminating biomarker for hypomagnesemia in CVVH patients  集中治療室の患者の総マグネシウムとイオン化マグネシウムの185例を比較し、クエン酸による抗凝固薬を使用したCVVHを受けた患者の低マグネシウム血症の識別マーカーとなるのは、総マグネシウムではなく、イオン化マグネシウムであることを示したことを紹介します。 欧州の大規模病院の豊富な臨床例で考察された注目のウェビナーを日本語ナレーションでお送りします。 ※本ウェビナーはノバ・バイオメディカル グローバルウェビナーの日本語ナレーション版です。 演者:ウーター T. グローエネステーゲ博士(Wouter Tiel Groenestege, Ph.D.)オランダ ユトレヒト大学 メディカル センター 臨床化学部門 ノバ・バイオメディカル ウェビナーシリーズhttps://www.novabio.us/jp/webinars/ ノバ・バイオメディカルwww.novabiomedical.com

ここまで考えたいイオン化マグネシウムの臨床使用~症例から学ぶ解釈と補充方法~

加藤先生が実際に臨床で経験された「目標濃度を決め、iMg濃度をモニターしながらのMg補充」が功を奏した複数の症例を紹介。救急やICUで実際にイオン化マグネシウム(iMg)測定を既にご活用いただいている先生方はもちろん、これから始める先生方、iMgを知りたい先生方、必見のウェビナーです。 本セミナーは、配信開始後はオンデマンドでいつでもご視聴いただけます。 演者|加藤 崇央 先生(Takao KATO,M.D.) 埼玉医科大学総合医療センター 麻酔科 助教 ノバ・バイオメディカル ウェビナーシリーズhttps://www.novabio.us/jp/webinars/ ノバ・バイオメディカルwww.novabiomedical.com

Critical Care Monitoring von COVID-19 Patienten mit Atemnotsyndrom (RDS)

OnDemand Webseminar Dauer: 1h Loggen Sie sich hier ein zu jeder Zeit! COVID-19 Patienten mit Atemnot benötigen ein umfassendes Point-of-Care Test Menü zur Überwachung und Pflege Dieses Webseminar gibt einen Überblick über die Notwendigkeit erweiterter intensivmedizinischer IVD-Parameter im klinischen Alltag. Erfahren Sie mehr über: Faktenüberblick zu COVID-19Überblick des Managements von COVID-19 Patienten und deren Komorbiditäten […]