推定血漿量(ePV)により循環動態をみる-基本編-

【概要】 心不全診断や循環動態をみる上でうっ血の評価は重要である。救急外来での急性心不全の迅速な診断や、心不全患者の入院では退院時・退院後を含め数多くのポイント/状況下で、うっ血の評価が行われる。このため、「より簡便・迅速・低コスト」なうっ血評価法の有用性は高い。 本ウェビナーでは、推定血漿量(ePV – ヘモグロビンとヘマトクリットの実測値から計算する簡便な式)を紹介。ePVが、簡便かつ低侵襲的で、現行の心負荷の指標を代替的に評価でき、心不全診断の一助となり、心不全予後と関連することを、演者自身による直近2018-22年のePV関連英文文献からのデータも含めて示される。 循環器内科のみならず麻酔科、心臓血管外科、救命救急、ICUのドクター、医療関係者の方々にご視聴頂きたいトピックです。 【2023年7月26日(水)18時より配信】(JST) 演者:小林 正武 先生(東京医科大学 医学部 循環器内科分野 助教)

Preoperative Ionized Magnesium Levels and Risk of Acute Kidney Injury After Cardiac Surgery

Although postoperative acute kidney injury (AKI) is a serious complication after cardiac surgery, preventive measures are limited. Despite the known association of preoperative low magnesium levels with cardiac surgery–related atrial fibrillation, the association between preoperative magnesium concentration and postoperative AKI has not been fully elucidated. In this webinar, Dr. Hee Byung Koh, Department of Internal […]

心臓手術患者のイオン化マグネシウム測定で何がわかる?

所要時間: 45 分2021年11月4日17時配信(日本時間) 以降はオンデマンドで視聴可能 概要 心臓外科手術において、心筋保護液の成分にマグネシウム(Mg)が含まれるか・含まれないかによって、血中イオン化マグネシウム(iMg)濃度に違いが発生します。Mgフリーの心筋保護液から、Mgを含むものへと、変更された例において、その変更の前後で、術前と人工心肺後のiMg濃度の推移がどう変わったかデータ比較結果、さらに、実症例として、iMgの補正がTdPの再発予防に有効であった一例を紹介。心臓血管外科手術において、心筋保護液の内容を確認することの重要性、周術期の iMg 測定の有用性が、わかりやすく具体的に示されるウェビナーです。  演者 田中 克哉 先生 (Dr.Katsuya TANAKA)教授 (Professor)徳島大学医学部 麻酔・疼痛治療医学分野 (Tokushima Univ)

ベッドサイドにおけるイオン化マグネシウム測定の有用性-JP/iMg

日本心臓血管麻酔学会第24回学術大会ランチョンセミナー3(2019年9月20日 開催) 座長:山浦 健 先生(九州大学大学院 医学研究院外科学講座 麻酔・蘇生科分野 教授)演者:加藤 崇央 先生(埼玉医科大学総合医療センター麻酔科) 演者|加藤 崇央 先生(Dr.Takao Kato)麻酔科 助教埼玉医科大学総合医療センター 座長 | 山浦 健 先生 (Dr.Ken Yamaura)教授 (Professor)九州大学大学院医学研究院外科学講座 麻酔・蘇生学分野 ノバ・バイオメディカル ウェビナーシリーズhttps://www.novabio.us/jp/webinars/ ノバ・バイオメディカルwww.novabiomedical.com