細胞品質管理のためのインプロセス計測の重要性

【概要】 本ウェビナーは二つの大きなパートから成ります。まず、細胞製造の品質管理のトレンドとして、Quality by Design(QbD)品質管理コンセプトや、その国際的な標準化活動とそこでの日本のリーダーシップについての最新状況。そして、演者の研究発表として、代謝産物モニタリングや画像解析などを使う細胞製造インプロセスモニタリングによる発見の報告。 細胞製造の研究開発・製造・品質管理のどこに関わる方にとっても、非常に見通しのよい情報が得られます。 2023年7月25日(火)15時より配信開始 (JST) [Abstract] 近年、動物細胞は医薬品としての開発の他、創薬や化粧品開発などの動物実験代替モデル、ひいては細胞農業まで幅広い分野において重要な「材料」となっている。また、これらの市場に広がりと共に、ヒトや動物の細胞を工業レベルで大量に生産するための「細胞製造 Cell Manufacturing」には大きな期待が寄せられている。しかし一方で、そもそも不安定かつ変化しやすい細胞を生きたままで高度に品質管理して製造することは未だに難しい。特に細胞製造工程の多くは、非常に長く複雑なプロセスで成り立っていることが多く、その工程開発自体が難しい。このような「難しいものづくり」である細胞製造の安定化を目指し、国プロや国際標準化の動きが活性化してきている。特にQuality by Design(QbD)と呼ばれる品質管理コンセプトは、バイオ医薬品製造などの分野で特に注目を集め、細胞製造においても期待が集まっているが、まだその概要は茫洋として整理して理解することは難しい。本発表では、筆者が現在取り組んでいる細胞製造の標準化活動の観点から、細胞状態のリアルタイムモニタリングの重要性を概説すると共に、代謝産物モニタリングや画像解析などのインプロセスモニタリングの有効性についても紹介したい。 演者:加藤 竜司 先生(博士(工学))

培地分析の基礎と研究応用

【概要】 本ウェビナーの前段では、細胞培養における培地の歴史や基礎から応用例、また、培地およびその成分選択がコスト・安全性担保・品質管理に資すること、培地分析をどのような内容でどう行うかの考え方を説明します。後段では、「細胞培養の実験や研究の再現性を高める」という実験・研究の品質管理をする上で、細胞培養培地分析を活用することの有用性を、具体事例をもって示します。 2023年7月25日(火)14時より配信開始 (JST) [Abstract] 世界に冠たる発酵食品王国である日本は、古くから微生物などの単純な生き物を利用したものづくりを行ってきており、生物の挙動を意のままに操ることによって有用物質を低コストで生産する手法を編み出し、学問体系として確立してきた歴史がある。時は過ぎ21世紀となった今、より複雑で難解な哺乳類細胞(以下「細胞」と呼ぶ)を研究資材として用い、様々な成果が発表されている。用いられている細胞は生物として代謝を行うことによって「恒常性の維持」や「増殖」、「機能の発揮」などを行うため、グルコースに代表される各種栄養成分が必要となるため、細胞を培養する人間はそれらの成分を「培地」として細胞に供給し、細胞が示す種々の反応を観察・評価している。細胞は微生物と異なり、その栄養要求性と代謝経路の複雑さゆえ、培地成分も多岐に渡り、多くの研究者は培地選択や成分に対してあまり深く考察し、研究の対象とすることは少ない。しかし近年、細胞由来の抗体医薬品や、細胞自身を製品とする再生医等製品の登場によって、培地およびその成分選択はコスト、安全性の担保、品質管理という点において重要さを増してきている。また、基礎研究や前臨床研究などの実験分野においても、実験の再現性や安定性を担保するために、細胞培養培地の成分変化を定量的にモニタリングすることは有用であると考えられる。本講演では、細胞培養における培地の歴史と基礎、さらに研究応用例を交えながら培養培地分析に対する基本的な考え方をご紹介する。 演者:堀江 正信 先生京都大学 環境安全保健機構 助教博士(工学)

研究に資する培地分析の基礎とその応用

2023年2月2日15時配信開始 以降はオンデマンドで視聴可能です。所要時間: 45 分 本セミナーの概要 細胞培養のコスト、安全性の担保、品質管理の観点で、培地とその成分選択が重要です。また、細胞培養に係る再現性や安定性を担保する上で、培地成分変化の定量的モニタリングは有用です。本セミナーでは、こうした重要課題に取り組む際にバックボーンとなる、細胞培養培地とその分析の基礎となる考え方について、培地の歴史や基礎・応用の具体例も交えて、平易かつ包括的に解説します。 【要旨】21世紀はバイオの時代と言われて久しい昨今、多くの研究者が生体由来の哺乳類細胞(以下「細胞」と呼ぶ)を研究資材として用い、様々な成果が発表されている。用いられている細胞は当然生物であるために、グルコースに代表される「増殖する」もしくは「機能を維持する」ための各種成分が必要となり、我々はそれらを培地として供給している。一方で、現在一般的に用いられている細胞や細胞培養培地選択の歴史は古く、多くの研究者は培地選択や成分においてあまり深く考察することは少ない。しかし近年、細胞由来の抗体医薬品分野や、細胞自身を製品とする再生医療等製品分野において、新たな細胞が次々に樹立・応用されており、培地およびその成分選択はコスト、安全性の担保、品質管理という点において重要さを増してきている。またラボレベルの実験過程において、培地成分の枯渇などに注意を払うことは少ないものの、実験の再現性や安定性を担保するために、細胞培養培地の成分変化を定量的にモニタリングすることは有用である。本講演では、細胞培養における培地の歴史や基礎、さらに応用例を交えながら、培養培地分析に対する基本的な考え方をご紹介する。

Inovações em Análises de Culturas Celulares: BioProfile® FLEX2

Dia 23 de novembro de 2022 Horário 14:00 hrs de Brasília A Biotecnologia Farmacêutica abriu oportunidade para o tratamento de doenças raras e complexas, e tornou-se estratégica em diversos países, incluindo o Brasil. A Indústria Biofarmacêutica tem, como um de seus objetivos principais, o desenvolvimento e fabricação de produtos inovadores, com os mais elevados padrões de qualidade, consistência, […]

細胞製造における培地分析技術の活用について

2022年7月5日14時配信開始 以降はオンデマンドで視聴可能です。所要時間: 50 分 産官学民連携の「細胞コトづくり拠点」としても注目されている紀ノ岡研究室での細胞製造に関して最新の知見をご講演いただきました。実際の細胞製造の現場で、どのタイミングでFLEX2を用い、どのパラメーターをモニタリングしているか等、細胞製造にかかわるすべての方におすすめの内容です。 *本ウェビナーは第21回日本再生医療学会 共催学術セミナー07で講演された内容です。

Medium Measurement Techniques Applicable to Cell Culture for Cell Therapy

Our laboratory has previously demonstrated that fluctuations in medium composition in multilayer cultures of epithelial tissues (epidermal and corneal epithelial tissues) with three-dimensional structures can be used to understand the state of the epithelial tissues. In addition, this experience is applied to suspension cultures of iPS cell aggregates for the mass production recently. In this […]

バイオ医薬品の開発と商業化を加速する、ノバの細胞培養分析・自動化イノベーション:最新情報

2022年1月27日15時配信開始 以降はオンデマンドで視聴可能です。所要時間: 30 分 細胞培養分析の自動化、スケールアップに関するノバの最新技術をご紹介いたします。 *本ウェビナーは日本語ナレーションでお届けします。BioPharma week2021ウェブセミナーと同じ内容です Matt McRae(マット マクリー)Product Line Manager, Biotechnology ProductsNova Biomedical